父さんがお気に入りのモノ達
【ボールペン】といえば、
uni ジェットストリーム。
何と言っても、
書き心地がよい。
【蛍光ペン】といえば、
uni PROPUS window。
ペン先に窓(Window)が開いており、蛍光ラインを引くときに使いやすい。また、その窓構造のおかげか?インクがべたっとにじみ出ることがない。
【メモ帳】は、RHODIA。
散歩や電車等で移動する時に、専用のカバーケースに入れ、コンパクトなボールペンと一緒に持ち歩く。ポイントはカバーケースの裏にカード入れがあり、特に電車で移動する時には、SUICAを挿し込んでおく。ややアナログチックであるが、何か思いついたらいつでもメモできる。
【クリアファイル】といえば、
KING JIM PATANTO。
その名の通り、開いた時にパタンと180°に広がるだけでなく、360°回転させても、その状態をジーっと維持できる。
紙はサイドインというところもよい。
【ポストイット】その1
3M サイズは7.5x25mm。
本を読むときに、マーキングとして貼り付けるのにいいサイズ。
また、手帳に、確定していない予定を仮置きするときに、このサイズなら1時間マスに収まる。
※手帳は、MIDORIYA PRD-8(スリム)
【ポストイット】その2
3M サイズは50x50mm。
一般的な75x75より、一回り小さいが、このサイズ感が何とも言えなく良い。
本を読んでいる時に、いろいろ思いついたことをメモとして残すためだけではなく、クリアケースのタグとしても活用。
【イヤホン】といえば
このタイプ。
本体とコードがつながっていると何かと身体にまとわりつき、耳から外れたり、ジャックが抜けたり、何かと不便。これであれば、本体とつながっていないため、前述の問題はスッキリ解消。耳に個別で装着するタイプもあるが、落しそうで不安、片耳だけで聞くときにも、外して肩にかけておけばなくす心配もない。
【定規】といえば、
製図用の定規。
三角形の形をしていて、安定感あるところ、手に取る時にもとりやすいところがいい。
大人になって、定規を使って線を書くこともほとんどないが、モノの大きさを測るために時々使用。
【Gショック】といえば
G-LIDE。
「潮の満ち引き」と「月の満ち欠け」がともにある。自然のダイナミックなリズムを共有している感じがいい。